琉球在来種アグーについて
沖縄アグー豚とは?
沖縄アグー豚とは?
アグーは、沖縄県の貴重な豚です。今から約600年前に明(現在の中国)から導入され、琉球の食文化を支えてきた島豚がアグーの起源です。しかし、第二次世界大戦の影響でアグーは激減しました。さらに、戦後、アメリカ等から大型で発育のはやい西洋品種が大量に導入され、豚の改良が行われました。 そのため小型で発育の遅いアグーの頭数は減り、西洋品種との 交配による雑種化も進みました。

絶滅したと思われていたアグーですが、名護博物館が1981年にアグーの全県的な調査を実施した結果、約30頭が確認されました。そのうち18頭が県立北部農林高等学校に集められ、約10年かけて雑種化を取り除くための戻し交配が行われました。 さらに、遺伝子調査による選抜を行い、2011年に「沖縄アグー豚証明規程(旧:琉球在来豚アグー証明規定)」を設け、 戦前に近い形質を備えた豚を「沖縄アグー豚(旧:琉球在来豚アグー)」として定義しました。 その結果、戦前に近い形質を備えた「沖縄アグー豚」が誕生しました。 現在は、在来である島豚の復元と維持を目指し、「沖縄アグー豚」の更なる選抜を行っております。

アグーのうち、アグーブランド推進協議会が定めた基準に合格したものが「沖縄アグー豚」として登録されます。
現在流通している「沖縄アグーブランド豚」は、雄の「沖縄アグー豚」と雌の「沖縄アグー豚」や「西洋豚」を交配して生まれた豚です。 交配のパターンは農場毎に異なり、掛け合わせや育成方法の工夫によって新たなブランド豚が誕生しています。 肉質はとても優れている沖縄アグー豚ですが、一般豚に比べて、体型が小さく肉量が少ない他、生まれる子豚の数も少ないなど、生産が難しい豚でもあります。 生産者は独自の工夫により、沖縄アグー豚の優れた肉質を活かしつつ肉量の多い豚を生産できるよう努力しています。

沖縄県アグーブランド豚推進協議会では毎年度、アグーブランド豚指定生産農場の決められた基準を元に認定を行い認定された農場には、認定書の交付を行っています。
【認定基準】
- 養豚業経験年数が5年以上で、種豚飼養技術及び肉豚生産技術に優れている
- アグーブランド豚出荷目標300頭以上/年
- アグーブランド豚出荷実績300頭以上/年など10項目の基準